源氏物語をざっと理解した!ような気になった・・・(^_^;)

雑学本 源氏物語 百二一首 古事記 戦国時代 王様文庫 宝島SUGOI文庫 三笠文庫 
科学系雑学本の方が好き

とりあえず、私にとって大学受験がひと段落。

ストレスがたまったら本が読みたくなる。

いつもは数学・算数・物理など科学系読みものを買って、ニマニマしながら読みます。

ちなみにこんなのです。

イメージ 1



今回は、ちょっと思うところがあって『古典&歴史雑学』にトライ。


イメージ 2

イメージ 3


昔、ぽつぽつ読んで最後がどうなったかわからなくなっていた『源氏物語』と 初挑戦『古事記

高校時代赤点回避のため、MAX50句ほど覚えた「百人一首」。

気になってはいてもなんかわからない戦国時代のダイジェスト雑学本をチョイス。


それなりに面白かったし、源氏物語の最後も思い出したし、古事記はなんだか謎が深まったし・・・

結局分かったことは、雑学本で気分転するなら「科学本に限る!」ってこと。


でも、とても読みやいから『興味はあるけど今更古典はちょっと・・・・』って方にはおすすめ!

こんなシリーズで「平家物語」や「伊勢物語」を探していますが、

好みに合いそうなものに出会えず・・・


今度は科学雑学本か科学図鑑を買ってニマニマしよう(>▽<)

京都大学の物理の入試過去問をといたら・・・解けた!

大学受験 物理 京都大学 過去問題 入試 電磁気
京都大学の入試過去問を解く日が来ようとは!


イメージ 1


私の人生に京都大学の入試過去問題を真剣に解く日が来るなんて・・・

よもや思ってもいなかった事態が起こりました!

そして、電磁気の部分(問Ⅱ)だけ3年分ですが、なんか知らないが、解けた。

大学時代、真面目に物理と数学を勉強した成果でしょか。


まぁ、いくら難関・京都大学の入試問題といえども、高校生が解ける問題です。

解けてよかった! 本当に良かった。


さて、なぜ京大の過去問を真剣に解いたかといえは、

京大を受験される方と勉強せていただくチャンスをいただいたからです。

解いているときに、大学時代の単位認定試験を思い出しました。

放送大学の数学と物理科目は、私が在学していた間、

やたら東大・京大からの客員教授の講義が多かった。

そして、その単位認定試験が入学試験の形式と似てました。


基本をガンガン使って複合的に解く。

そして、一元的でなくすべては繋がっていることがわかっているかどうかを問われる。

「物理とは、『もののことわり』」ってことを高校生にも求める素敵さ(笑)

あれは、私も時間内に解ききれないでしょう。

時間無制限で、高校生の方に説明することを考えて電磁気を3年分解きました。

特に、2013、2014の電磁気は力学や波との合わせ技です。

でも、けっして難しいのではなく、作った人が楽しんでますね、アレ!

私も解いてて楽しかったし(>▽<)

でもね、決して難問ではないですよ!教科書や基礎レベルの参考書を傍らにおいて、

基本に忠実に解いて、電気だけ、力学だけ、熱力学だけ、って考えを捨てて

総合的に考えれば必ず解けますよ!

写真は2013年のⅡの問題です。もし、わかりにくいと感じた人は、

(1)のコンデンサーの力を計算したら、

あとは(2)以降記述部分までは、ばねの運動と力のつり合いを単純に単振動で解くだけです。


受験生は見ないか・・・


でも、あと少し、受験生のみなさんには体調管理に気を付けて頑張ってほしいです。

ここまで来たら、リラックスして、基本を大事に総合的に考えて下さい。

実力を出し切って頑張ってきてくださいね!

センター試験の準備は夏休みにははじめましょう。

センター試験 総復習 夏休み 数学 物理 化学 生物

高校三年生の皆さん、夏休みに総復習を!!

 このブログをほったらかしにしていますが、一生懸命更新していたときよりも多くの方がお越しくださっていて恐悦至極に存じますm(__)m

 さて、久しぶりの更新は私の仕事に関係大ありな事柄です。
 私の現在の仕事は、一応「家庭教師」です。そして、今年は一緒に勉強させていただいている方々の多くが大学受験を控える高校三年生です。高校科目で私が担当しているのは数学とたまに英語の基礎と生物・物理です。大学で勉強した内容が数学・物理・生物なので当然ですが、ほんとにたまに英語を指導します。中学生は全科目見なくてはいけないのですが、やはり国語と社会は苦手です。中学英語と高校英語の長文読みや基礎文法までなら何とかなりますが、英語は「しゃべること」に重点をおいて学んでいたので、大学入試レベルの面倒臭い長たらしい日本語を一文で書くような英作文や英語の細かなルールを説明するのは到底無理です自宅でセンター試験の過去問を自分で解いてみると時間内でなんとか全問終わりますが、絶対に2問くらい間違っています・・・_| ̄|○
まぁ、いい!私は今、数学を指導する人だからな!!と、自分を慰める日々です(笑)

 そんなこんなで、そろそろ高校生のみなさんは一学期の期末考査が始まる頃ですよね。一・二年生の方は5月下旬以降に学んだ内容を範囲としてテストを受けるわけですが、三年生の皆さんの状況は文系・理系や選択コースにより範囲がいろいろで大変でしょうけれども、まずは今の全力を尽くして頑張ってくださいませ。


 さてさてここでやっと本題です。
 高校三年のみなさん!定期考査だ終わったら、高校生活最後の夏休みです。中でも大学受験を控えている皆さんにとっては、1年生からの総復習と苦手克服にじっくり取り組無ことができる最後の時期が「夏休み」です。
 進学校の皆さんは、夏休みといっても補講などがあり「ばっちり休める夏休み」はもともと少ないと思いますが、それでも授業ではできない「自分のための勉強」にフォーカスし、力を注ぐことのできる最後の機会が夏休みです。
 なぜなら、国公立を志望される方は2学期になれば否応なしに学校の授業自体がセンター試験に向けた問題解きとその傾向と対策が中心として進められるからです。また、私立大学を志望される方は志望の各学部・コースに必要な試験科目に重点を置いた試験対策になるでしょうし、やれ「AO入試」だ「推薦」だとなれば、自己推薦文や小論文の書き方を指導されることも増えるはずです。そうなると改めて「自分に必要な復習」や「弱点克服」に手を付けることがだんだん難しくなっていく可能性があるからです。
 特に、センター試験を受ける方は高校三年間の全科目を網羅して基礎知識を問われるわけですから大変です。だからこそ、夏休みに総復習と苦手克服を自分のために行ってほしいと思います。

 どの教科(科目)でも同じですが、基礎がわからないままではセンター試験で得点は望めません。高校になってから、中学の時のように得点が出来なくなったという方は、「一問一答形式」に慣れ過ぎていませんか?一つ一つの項目をきちんと覚えるだけではほとんど役に立ちません。点数に繋がりません。
 たとえば、数学・生物・化学・物理では、各々の言葉に確実な意味があります。ある言葉が使われたら、それ以外何もなくてもこの条件は満たすという類のものがあります。それをしっかり理解して、その上でほかの事柄としっかりと関連づけて総合作用や拮抗作用も意識して覚え、それらを複合的に作用させたときにどうなるかを複合的に考え理解できなければ応用問題は解けません。ここでいう応用とは、各大学の個別試験レベルのことではなく、センター試験でよくある複合条件が書かれた実験の説明文を読み、実験結果を表す表やグラフから正解を導く段階のことです。
 ですから、期末テストが終わったら苦手科目は特に総復習と弱点克服に時間を当てて下しさい。定期テストでも苦手意識があり校外模試で偏差値50以下の科目は基礎から総復習がおすすめです。
 本屋さんに行けば「一番やさしい~」とか「基礎からの~」などの参考書がありますので、それを買って1週間~2週間の短期間でまず集中して読み通しましょう。そうしらた、今度は熟読です。2回目ですから、最長でも10日くらいを目安にがつがつやって下さい。そしたら今度は教科書を読みましょう。最近は、教科書を使わない授業を主流という感じを受けますが、教科書は伊達や酔狂で高いお金をだして買わされているのではありません!ちゃんと必要なことが書かれています。ただ網羅的ところがあり、独学には不向きな編集になっているだけです。基礎を短期間で詰め込んだ頭で、この2年と3カ月の記憶を照らし合わせれば、そのつながりが少しずつでもわかり始めると思います。参考書は、1回で終わりにしないことです。3~4周廻って何とか合格です。頑張ってみてください。


それと、最近の高校生の方々の中には「参考書」と「問題集」の違いをあまり意識していない方が多いようです。たまには、違いが判ってない方もお見受けいたします。

参考書は、教科書や学習の「参考になるもの」なので、教科書や授業だけではわかりにくに部分や苦手を感じるかじる方が迷うポイントをわかりやすく説明することは基本で、問題数は少なく確認程度です。
 
問題集は、その名の通り「問題」がたくさん載っています。各レベルにあわせて出版されています。問題集ですから、解答のポイントやしっかりした解説はあっても参考書のような説明や意味の解説等は多くない(または全くない)のが基本です。

ただ、最近は参考書と問題集を合体させたようなもの(説明や基本知識の確認、解き方の手順から流れまで段階的に書いてありながら、問題数も結構あるパターン)もあるので、あまり区別は明確ではない場合があります。個人の感想ですが、数研出版のチャート式のシリーズは『合いの子』だと思います。特に白チャートのシリーズ。

総復習をしたいとき、得意な科目は自分のレベルにあった「問題集」を探すといいと思いますが、苦手でセンターレベルの問題が最後まできちんと解けない、わからない、出来ない、と感じる科目は「参考書」を選ぶことです。それも「やさしい」とか「基礎から」とかついたものです。自分で進められないと意味がありませんよ。恰好を付けずに、自分の現状を受け入れて、最後に笑うために頑張って下さい。

方眼ふせんで、グラフをノートに上手に描こう!

数学 理科 グラフ 方眼 関数 付箋 100円ショップ 

ノートにグラフをきちんと描こう

仕事していて思うことなのですが、罫線のノートにグラフを描くことが大変で、

グラフを描くことを面倒くさいと感じている方もいるようです。

私たちの時代には、「グラフ用紙」ってのを普通に持ってまして、それに描いてたんですね。

ところが最近は、学校での学習は「プリント学習」が中心になっているようで、

その変わり自分でノートを取ったり作る習慣があまりないみたいです。

そんな中で、「グラフ用紙」を知らない方が多い! 私としてはすごく驚いた!!

私自身は、大学で関数を勉強した時も20年数年ぶりにグラフ用紙買に行ったのに(ー”ー;)

最近の教え方は、面倒くさいことさせない!ってことらしい。

でもね、私は面倒くさいことが後々良い思い出になったり、楽しさにつながる思うのよね~。


まぁ、それはさておき!

リモコンカバーを買に行ったついでにセリアで付箋売場へ行きました。

お目当ては『方眼線の入った付箋』でした。

これは調べずに行ったので、あるかないかわからなかったのですが、

行ったら、BING!!! ありました♪

イメージ 1


これでグラフ描くのも便利で安心!

普通の罫線のノートにペタンと貼って、しっかりグラフを描いてください。

中学生で学習する、比例・反比例・一次関数・二次関数はしっかりグラフを含めて理解しましょう

これは、今のところ大学受験でも必ず問われるいろいろな関数の基礎です。

私は、大学時代に数学のときは「方眼罫のルーズリーフ」を使っていました。

グラフやら表やら描くのに便利だからです。

家庭教師の仕事でも、数学をメインに指導しているので、必ず5ミリ方眼のレポート用紙を持っています。

グラフや表以外にも、いろいろな図を描くときにもとても便利です。


とにかく、この「方眼付箋」はとても便利だと思います。

罫線ノートだと、グラフや図形はどうしても描きづらいものです。

だからと言って、グラフ用に別のノートを用意するとまとめにくいし雑多になる。

方眼用紙を買えばグラフを描くにはやはり完璧ですが、糊やテープで張るのも手間ですよね。

だったら、この付箋です! 便利でしかもしっかりグラフや図が描ける。


皆さん、面倒くさいと言わないで、しっかりグラフ描いてくださいね。

この付箋は100枚綴りで105円です。便利なのにお得です。 是非!!

『ごほうびシール台紙・がんばりシート』を作ってみました♪

がんばり表 ごほうびシール台紙 無料印刷可能 目標達成ツール ごほうびシール

最近、小学生の方の担当させていただく機会が増えました。
 
そこで知った単語『ご褒美シール』と『がんばり表(シート)』!!!
 
宿題やお手伝いがきちんとできたらシールを張って、
 
目標達成のモチベーションを維持するツールです。
 
私が小さいときも似たようなものはあった気がしますが、幼稚園とかで先生が作った表で、
 
班ごとなんかで何か「めあて」を守るとシールを張るとか・・・
 
でも、家でしたことは記憶にありませんでした。
 
最近は、「おむつ離れトレーニング」「音読がんばり表」「宿題がんばり表」「ラジオ体操がんばり表」
 
などたくさんあるようです。自作される方も多いようですし、
  
WEB上にはたくさんの「がんばり表」が無料ダウンロード可能です。
 
で、小学生を担当するに当たり、これを探したんですね。
 
素敵で、可愛くて、男の子も女の子も楽しめるぬりえ形式のものなどたくさんありました。
 
だけど『ちょっと自分のほしいものと違う・・・・』って感じで・・・(笑)
 
そこで、エクセルで作りました!
 
男の子用『車柄:がんばり表』と女の子用『ハート柄:がんばり表』です。
 
イメージ 1
イメージ 3
 
毎日1つづつシールを張って約1か月分です。
 
コレのシートというか、がんばり表というか、ごほうびシール台紙に、頑張って約束が守れたり、
 
ちゃんと勉強できたら『ごほうびシール』を貼るのです。
 
100円ショップでも、ディズニーやキティーちゃんなどのお得なキャラモノシールがありますので、
 
そのようなものを利用すれば、負担も少なく『がんばり表』でモチベーションがあるかもしれません。
 
なぜか、小さい子は『シールを張る』ということが好きですよね♪
 
やたらモチベーションが上がるんですよね~。そんな気持ち、もう忘れてました(笑)
 
お使いになりたい方はどうぞご自由にご利用下さい。
 
PDFで公開を考えましたが、アップロードする場所を考えてるうちに面倒臭くなって・・・(^_^;)
 
画面クリックして大きくなってから右クリックの「画面保存」か「画面印刷」でいけると思います。
 
サイズはA4です。用紙は横に設定すれば大丈夫だと思います。
 
少なくとも私のPCでは、この方法で印刷可能でした。設定などでできないかもしれません。
 
ごめんなさい、あまり細かいことを気にせず作ったので、ご了承下さいませ<m(__)m>
 
 
 
ちなみに、マイクロソフトのoffice2007以降をお使いの方は、「挿入」のリボンにある
 
「Smartart」の「手順」の中の「蛇行」となるものを使って、テキストを好みの個数に増やし、
 
クリップアートで可愛くデコレーションすれば、好きな数で好みのスタンプシートがすぐできますよ♪
 
これらは、その方法で作ってます。 興味のある方はお試し下さい♪
 
あと、黒一色でシンプルな「がんはり表」です。
イメージ 4
小さいお子さん用に1週間用:A4・用紙タテ・一枚に二柄(ゾウ・カエル)
 
イメージ 2

ウェディングのスクラップブッキング!

スクラップブッキング 手作り 工作 手芸 100円ショップ素材 お手軽 写真 結婚式 お祝い
結婚のお祝いにスクラップブッキング♪

昨年末に友人が結婚式をあげました。新郎新婦ともにお友達です♪

 

二次会にお誘いいただいたのですが、日程が急で私は仕事の都合で出席できませんでした。

 

それでも何かしたくてスクラップブッキングをさせてもらいました。

 

自分なりに頑張ったので、ちょっとここに作品としてUPしておきたいと思います。

 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 

お互いの都合は合わず、直接渡すこともできませんでした。

 

ちょうど、新婦のお誕生日だったのでその日に合わせて送りました。

 

メールでの感じは喜んでもらえたみたいでしが、ちょっと心配です。

 

今回も、CanonのWebサイトと100円ショップをフル活用して作りました。

 

もうちょっと時間があったら満足のいくものになったのに…

 

私の仕事と彼女のお誕生日に合わせたくて、満足というにはちょっと足りないけど、

 

出来る限り一生懸命頑張って作りました!


春はいろいろなイベントがあるから、知り合いにまた作らせてもらえたらいいなぁ~~。

 

自分にはイベントないから(^_^;)

 

最近は写真を現像(プリントアウト?)すること自体減ってるみたいですが、

 

データとしてみるのもいいですが、いろいろ飾って『写真』を飾るのもいいですね。

COCO塾のCMのセリフ第3段!聞き取ってみた♪

COCO塾 台詞 入国審査編 伊勢谷友介 
COCO塾CM 第三弾!

今年が始まってすぐ位に、COCO塾の新しいCMを見ました。

今回は、15秒バージョンと30秒バージョンがあるだろうとわかっていましたから、

出来るだけ長い方の30秒バージョンを見ようとそれなりに頑張ってみました。

が、私は全く30秒バージョンの『入国審査編』を見られなかった・・・

30秒バージョンを見られてから記事更新をしようと目論んで、今日までひっぱたが見られない。

そして、ここ数日COCO塾のCM見ていない。放映期間終わったのかな?

ってことでここで、あきらめて聞き取れた15秒バージョンの台詞を記事にしてみます。


What connects people in the world as one?

English?

Not quite.

What's your purpose?

I'm starting something new.

Good luck!

Than you. It's communication competence!


たぶん、こんな風に言ってると思います。毎度のことですが、たぶんね!



思うに、入国管理官さん(?)とのやり取りのところにもうちょっと会話があるのが

30秒バージョンなんだろうね。

だって、『Whta's your purpose?』って決まり文句のあとにあんなこと答えたのに、

笑顔で『Good luck!』はないようね。とても不自然だ。気持ち悪い・・・

うぅ~~~ん、あの気持ち悪さがぬぐえないからやっぱり30秒バージョン見たかったな(笑)

さて、みなさんも聞きとれましたか?

誰か聞き取りたいなと思っていたけど、ちょっと難しいと感じていた人の役に立つと嬉しいです